top of page

題詠の楽しみ

  • momosaran
  • 2017年9月10日
  • 読了時間: 2分

今日は「かりんZONTAG」(福岡支部)歌会の日でした。

場所は福岡市天神の赤煉瓦文化館。

この建物は、東京駅の設計者でもある辰野金吾氏の設計による

アールヌーボー様式の煉瓦造りの洋館であり、

もともとは銀行の支店として建てられたものです。

一階は福岡市文学館となっていて、二階に大小の会議室が三部屋あります。

これまでにも書きましたが、福岡支部では今年の6月号から

支部独自の二つの題を決めています。

毎月十首以内で送る月詠に各題で詠んだものを一首以上入れる試みです。

9月号(7月上旬投函分)の題は「蛍」と「シャボン玉」でした。

支部歌会はその月の「かりん」誌でおこなっており、

今日はさまざまな蛍の歌、シャボン玉の歌の評もおこないました。

たとえば「シャボン玉」では、

バブルの時代を詠んだもの、幼い日の自分をうたったものなど。

ひと通り評が済んだ後に出たのが

「題詠っていいね」という話。

話は変わりますが、

2年前から毎月おこなっている「嘉麻のおくら短歌同好会」短歌講座は

今月は初めてのお休みです。

同好会が主催する「嘉麻のおくら短歌コンクール」の準備のためですが

メンバーのかたが「(短歌講座がお休みで)テーマが出ていないと短歌ができない」

とおっしゃっていました。

題やテーマに触発されてうたができることって、大いにあるんですよね。

今月30日の「いいづか短歌サロン」のテーマは「食べもののうた」(または自由)。

23日の提出締め切り日を前に、すでに数人のかたから詠草が届いていますが

他のかたからもどんな食べもののうたが出されるか、楽しみです。


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
「短歌は武器になる」

購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page