一番乗り☎
- momosaran
- 2017年9月16日
- 読了時間: 2分
今朝の朝日新聞筑豊版には
「秋の直鞍・嘉飯は魅力いっぱい 体験型交流 きょうから受け付け」
と題した記事が載っています。
地域に住む講師が担い手となる二つの体験型交流プログラムの紹介です。
ひとつは、直鞍地区(直方市・宮若市・小竹町・鞍手町)の「ちょっくら ふれ旅」。
もうひとつが、
私も担い手となっている嘉飯地区(飯塚市・嘉麻市・桂川町)の「嘉飯物語」です。
この記事に目を通してまもなく、
そう、つい今しがた電話のベルが鳴りました☎
「嘉飯物語」の一環として私がおこなう「ようこそ短歌(うた)の世界へ」への
お申し込みです。
早い!
受け付け開始当日の朝に申し込んでくださるなんて、嬉しいことです。
しかも、お友だちとお二人で参加なさるそうです。
学校をご卒業以来、短歌をつくったことはないけれど
俳句や短歌にずっと関心をもってこられた。
この体験イベントを開催するのはこの秋で4回目です。
毎回新しい出会いがあって、私も楽しみにしています。
11月23日(木・祝)10時よりイイヅカコスモスコモン特別会議室にておこないます。
詳細はこのサイトのホームページでお知らせしておりますので
お近くのかたでご関心のあるかたがいらっしゃいましたら
どうぞご参加くださいませ。
心よりお待ちしております。
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...
Comentarios