top of page

大相撲九州場所のうた

  • momosaran
  • 2017年10月30日
  • 読了時間: 2分

10月も明日で終わり。

11月には福岡市で大相撲九州場所が開かれます。

私は足かけ15年、飯塚市から福岡市へ通勤していました。

通勤にはJRも使っていたので

九州場所が近づくと博多駅で力士のかたがたをみかけます。

それだけでなく、車内でふと気づくと浴衣姿の髷を結った若者二人が

途中の駅から乗りこんできていたりしました。

相撲はまったくくわしくないんですけど

このシーズンは何だか特別な感じがしてワクワクしたものです。

とはいえ、髷を結っている二人がスマートフォンに見入っている姿は

他の若い人たちと同じです。

ある時、お昼休みに事務所の窓から外をながめていたら

まだ髷を結えるほど髪の伸びていない若い力士が

自転車を押しながら歩道を歩いていて

その隣には若い女性が並んでいました。

なにやらおしゃべりしながら歩いているのを見て

もしかしたら地元出身なのかな、

学生時代の同級生が会いに来たのかな、なんて

微笑ましく思いました。

私の第二歌集『百年の祭祀(チェサ)』には

大相撲九州場所のシーズンのことを詠んだうたも収めています。

今年の九州場所は11月12日から。

きのう、約100人の力士が博多駅の新幹線ホームに降りたったそうです。

    駅前の欅も色づき風呂敷のお相撲さんと通勤列車

    お相撲さん乗りこまなくなり紅葉の進みて列車は冬に近づく

                        キム・英子・ヨンジャ 『百年の祭祀(チェサ)』


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
「短歌は武器になる」

購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page