「かりん」11月号-「わたしの代表歌」
- momosaran
- 2017年11月3日
- 読了時間: 1分
きのう「かりん」誌が届きました。
146頁の「前月号の十首(岩田〈先生〉欄)」(選・坂井修一さん)に
次の一首が選ばれていました。
ありがとう存じます。
ラジオ体操聞こえぬ白い広場には迷子の秋がうずくまってる
キム・英子・ヨンジャ 「かりん」 2017年10月号
また、今月号では「わたしの代表歌」のコーナーを執筆しました。
その一部を掲載いたします。
<わたしの代表歌>
「りぼん」の子歌謡曲の子筑豊の子昭和の子なり在日われは
二〇〇八年の、あれは秋だったと思う。
かりんZONTAG会(福岡支部)歌会へ見学にでかけた。
結社に入ると決めてまず手にした見本誌は「かりん」だった。
そちらで福岡支部の存在を知り、自作二首を持って行った折の一首である。
(中略)
日本人のDNAを持たない私をかたちづくってきたものの中に
昭和という時代と文化があることをくっきりと自覚した瞬間に生まれた歌である。
二〇〇九年一月に「かりん」入会。幸運にも二年後にかりん賞をいただいた。
その受賞作三十首のうちの一首であり、
二〇一二年に上梓した歌集『百年の祭祀(チェサ)』に収めた。
「かりん」 2017年11月号
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...
Comentarios