本のうた-背に手を触れて
- momosaran
- 2018年2月15日
- 読了時間: 1分
今日は嘉麻のおくら短歌同好会・短歌講座の日でした。
テーマは「本のうた」。
前半で取り上げた作品を幾首かご紹介します。
今回は作者の年代はバラバラですが
すべて近年に発行された歌集および同人誌に収録されたうたです。
読み終えし本は水面(みなも)のしずけさのもう少しだけ机に置かむ
吉川宏志
スマホいぢる若者の中の本を読むひとりの少女、泉のごとし
桑原正紀
ついて来いというごとき背に手を触れて一冊を抜く午後の図書室
広坂早苗
歌会スタイルで行っている後半で
メンバーのみなさんが本をテーマとして詠草に取りあげたのは
広辞苑改訂とAI、亡き人の書斎、旅の雑誌など。
他のかたと重なったものがなくて、読みごたえがありましたし、
お互いの作品への意見も活発に出されました。
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...
Comentarios