top of page

制服のうた-着るのを忘れて

  • momosaran
  • 2018年3月16日
  • 読了時間: 1分

今月の嘉麻のおくら短歌同好会・短歌講座のテーマは「制服のうた」としました。

ちょうど卒業式のシーズンなので。

卒業してもう着なくなる制服。

4月から着られる憧れの制服。

そうしたイメージからです。

講座では学校の制服に限らず、職業の制服のうたも取り上げました。

制服を着るのを忘れて来たというおおかた忘れていいことばかり

岩尾淳子

この空としだれ桜を仰ぎたる民子をおもふ事務服の民子

土屋千鶴子

一首目。

学校で上の句のようなことがあったら、指導するべき立場にある大人なら

その生徒に対して喝を入れることが多いのではないかと思います。

そう思って下の句を読むと、いい意味で脱力する感じ。

生きていく上で絶対に忘れてはならないことは、そう多くはないのかもねぇと。

二首目。

「民子」とは歌人の大西民子のこと。

「しだれ桜」は埼玉県の玉蔵院というお寺にある樹齢百年以上の枝垂れ桜のことで

そのお寺の近くに大西民子が勤めていた県立図書館があったそうです。


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
ゲストティーチャー

きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page