top of page

父に捧げた歌集

  • momosaran
  • 2018年9月10日
  • 読了時間: 1分

きのうは父の命日。

祭祀(チェサ)のため実家へ帰りました。

祭祀というのは日本でいうところの法事にあたります。

父は2003年に亡くなりました。

一人で日本に渡って来たのは数え年11歳の頃でした。

私が初めての歌集『サラン』を上梓したのは2005年です。

自分自身の歌集や句集を出版する目的はいろいろあるでしょうが

私の『サラン』の場合は

亡くなった父に私の歌集を供えたい、

それが理由でした。

「かりん」に入会する前のことで

その頃は結社にも短歌教室にも所属していませんでした。

『サラン』の巻頭には父への挽歌を置いています。

父が亡くなった日、

夕方からひどい雷雨になり、

それが一晩中続きました。

夜中に父への思いがうたになって溢れてきました。

何十首も。

それらを『サラン』に収めました。

その中から幾首かご紹介いたします。

 父よ還れ雷鳴とどろく海を越え玄海灘へ友待つ国へ

 ハイカラな父と答えぬひとり寄る棺のそばにふいに問われて

 白菜(ペクチェ)キムチ器の水に洗いては幼きわれに食ませたまいき

故国(くに)の土せめて入れまし七十年日本に生きし父の骨壺

 十一で渡りし国に逝きしとも父はかえらん 海渡る蝶


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
ゲストティーチャー

きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page