「花の輿に乗って」
- momosaran
- 2018年9月16日
- 読了時間: 1分
民団新聞(9/12付)のリレーエッセイを執筆しました。
「時のかがみ」と題された連載は今年5月に始まり、
5人がリレー形式で執筆しています。
私が担当する回は、今回で二度目。
最初は7/12付の「トラジ(桔梗)茶」でした。
今回のタイトルは「花の輿に乗って」。
韓国では、お嫁入りの時に
花嫁は美しく装飾された輿に乗りました。
この輿のことをコッカマといいます。
花輿という意味です。
この連載では私の短歌(一首)も出てくるので
エッセイと言うより
短歌エッセイというほうが正確かもしれません。
それから、もういひとつの特徴として
編集部に原稿を送る際に
文章の内容に合わせた写真も送ることになっています。
今回私は、
在日韓人歴史資料館から提供していただいたコッカマ(花輿)の写真を添えています。
鶴や番いの鴛や牡丹など
吉祥文様が色鮮やかな韓国刺繍であらわされていて
とても美しいものです。
リレーエッセイ「時のかがみ」(9/12付は私の「花の輿に乗って」)は
民団新聞のウェブサイトで読むことができます。
コッカマ(花輿)の写真も見られますので
ご関心のあるかたは
写真だけでもご覧になってみてくださいませ。
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...
Comentários