top of page

選評座談会(第5回福岡女学院短歌大会)

  • momosaran
  • 2018年12月17日
  • 読了時間: 1分

良いお天気に恵まれた15日(土)に

第5回福岡女学院短歌大会が開催されました。

会場は同校のギール記念講堂。

こちらには立派なパイプオルガンがあります。

例年どおり、パイプオルガン演奏で大会は始まりました。

表彰式の前に

選者の伊藤一彦さん・俵万智さん・桜川冴子さん・染野太朗さんによる選評。

今年は全国から一万首以上のうたが寄せられたそうです。

「良い読みによって名歌は生まれる」といいます。

選者のみなさんの読みによって

さらに入選作の輝きが増した感じがしました。

選評のあとの座談会では

今年出版された歌集・歌書の中から幾冊かが話題に上り、

俵万智さんによる話題の評伝『牧水の恋』についても語られました。

会場入り口近くでは選者のかたがたの書籍が販売され

その本にサインをいただけるということでしたので

休憩時間にはサインを求める長い列ができていました📖

伊藤一彦さんのお話をうかがったのは1年ぶりです。

伊藤先生の講演をうかがったり、

お話をしたりすると

いつもなんだか明るい気持ちになります。

短歌の勉強にもなるのですが

それと同じくらいに心のエネルギーをいただける感じです。


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
「短歌は武器になる」

購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page