第72回太宰府天満宮梅まつり短歌大会
- momosaran
- 2019年1月13日
- 読了時間: 1分
12月26日のブログに「師走の白梅」と題して書きました。
歩いて郵便局に行く時に、一輪だけ咲いているのをみかけたのです。
季節を勘違いして早く咲いてしまったのか、
それとも早く咲く種類なのでしょうか、と書いたのですが
太宰府天満宮の飛梅も今年はすでに咲いていて
開花は12月31日、大晦日だったそうです。
昨季より32日早い開花だったんですって。
そんな太宰府天満宮で
今年も短歌大会が開催されます。
こちらの大会は一般的な短歌大会とは異なり、
事前に応募する必要はありません。
天満宮への参詣や参道の散策を兼ねて
梅の季節、うたを詠みに太宰府へおでかけになりませんか?
日程:2019年2月2日(土)
・9時 開場
会場に貼り出される席題をご確認の上(席題は事前には発表されません)
題詠で一首を詠み、12時までにご提出ください。
・11時 提出受付開始
・12時 提出締切
—昼食時間-
・13時 大会 開始 (講評・表彰式)
・14時半頃 終了予定
会場:太宰府天満宮 天拝の間 (本殿東 崇敬者会館 2階)
対象:どなたでもご参加になれます。
選者:仁田原秀明さん ・ 桜川冴子さん
問合せ:太宰府天満宮 企画広報課 ☎092-922-8227
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...
Commentaires