top of page

おばあさんのうた-小鳥を隠す

  • momosaran
  • 2019年9月20日
  • 読了時間: 2分

今月の嘉麻のおくら短歌同好会・短歌講座は昨日おこなわれました。

今回は見学のかたがおひとりおみえになっていたんですよー。

テーマは「おばあさんのうた」。

9月は敬老の日があるので。

ではどうして「おじいさんのうた」ではないのか?

それは、このテーマの「おばあさん」というのは

血のつながった祖母だけではない、

もっと広い意味でのおばあさんなのです。

そういうおばあさんのうたで、

印象深いうたがいくつも頭にあるので

今回はその中からご紹介することにしたというわけです。

メンバーのみなさまの詠草のテーマは毎回自由なのですが

今回はすべて「おばあさんのうた」がそろいました。

近所に住んでいたおばあさんを回想した一首や、

最近99歳で亡くなった身内のおばさまの葬儀のうた、

肉親であるおばあちゃんやひいおばあちゃんとの思い出、

そうしたものを詠われていて、

全体として良いうたが多かったように思います。

講座前半で私がお話しした「おばあさんのうた」は

近年に発表された作品が並びました。

その中から幾首かご紹介いたしますね。

おばあさん帽子を被る人多し鳴かぬ小鳥を隠しいるらむ

遠藤由季

母になり祖母になりあそぶ春の日の結んで開いてもうすぐひぐれ

小島ゆかり


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
ゲストティーチャー

きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page