「金子文子と短歌」:民団新聞リレーエッセイ
- momosaran
- 2019年12月6日
- 読了時間: 2分
民団新聞(文化面)のリレーエッセイ、「時のかがみ」。
12月4日発行の紙面には私のエッセイが掲載されています。
タイトルは「金子文子と短歌」。
昨年、韓国で大ヒットとなった映画(原題:「朴烈(パク・ヨル)」)が
今年2月に、日本でも
「金子文子と朴烈(パク・ヨル)」という邦題で公開されました。
私も春に福岡市のKBCシネマへ観にいきました。
大正時代、関東大震災の混乱の中で検束されて
大逆罪で死刑判決を受けた朴烈と金子文子。
(判決直後の恩赦により無期懲役となります)
ご存じのように
文子は恩赦の4か月後に刑務所内で自死します。
映画は二人の出会いと裁判での闘いを中心に描かれているので
二人の生い立ちはくわしくは語られません。
文子については、
映画では
取り調べの場面で「親に捨てられた…」というセリフがあり、
裁判の場面では
(大正時代当時の)朝鮮で三・一独立運動を目撃したと語りますが
それ以上の描写や説明はなく、
文子の子ども時代の子役もたてられていません。
同じように、
文子が獄中で短歌を始めたことも映画では出てきません。
亡くなるまでに200余首を詠んだといいます。
今回のエッセイでは、
その文子が獄中で詠んだ短歌や
現代の歌人たちが彼らを詠んだ短歌について書いています。
リレーエッセイ「時のかがみ」は
民団新聞のウェブサイトで公開されています。
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...
Comments