銀杏のうた-凄み湛へて
- momosaran
- 2019年12月19日
- 読了時間: 1分
今月の嘉麻のおくら短歌同好会・短歌講座は本日おこなわれました。
2019年最後の短歌講座。
テーマは季節に合わせて銀杏としました。
同好会のみなさまの詠草は
いちょうやギンナンをテーマにしたものがほとんどで、
おひとりだけ自由詠でした。
それも年末の気忙しさを詠んだものなので
まさにこの時期の気持ちをうたにしたものです。
いちょうをテーマとした詠草は
旧長崎街道内野宿(飯塚市)の大銀杏、
ご家族にゆかりのいちょうの木、
ギンナンの匂いと幼子のようす、などを詠んでおられました。
講座では、私のうたはご紹介しておりませんが
今回は私の銀杏のうたをこちらに記したいと思います。
10年くらい前に詠んだものです。
官能の高みのごとし金色の極みの銀杏は一夜(ひとよ)に降り敷く
キム・英子・ヨンジャ
では、講座前半でご紹介・解説した秀歌の中から
幾首かご紹介いたしますね。
金色の小さき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に
与謝野晶子
もうここまで生きたといへる黄金の凄み湛へて大いてふ散る
浦河奈々
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...
Commenti