「天神・梅花の宴」始まりました🔔
- momosaran
- 2020年2月3日
- 読了時間: 1分
今日、福岡市・天神は新天町の「ギャラリー風」で
「天神・梅花の宴~うたとアートのセッション~」が始まりました。
「令和」と梅の時季にちなんで
「梅」をテーマとした
短歌・俳句・現代詩(17名)と
絵画・書・陶芸などのアート(17名)とのコラボレーション展です。
天神には菅原道真(天神様)をまつった水鏡神社があり、
それが「天神」の地名の由来だとか。
菅原道真公といえば、飛梅。
「令和」だけでなく、天神じたいが梅とのゆかりをもっているのですね。
さて、今回の展覧会では
歌人は短歌三首、
俳人は俳句5首、
詩人は現代詩一編を出品しています。
私も短歌三首を出して参加しています。
その三首の隣に掲げられているのは
姚明さんによる水墨画です。
会期は2月3日(月)~9日(日)の10:30~19:00(最終日は17:00まで)。
私は初日の今日、さっそく行ってきました。
天神におでかけになることがあったら、
馥郁たる梅の香を感じられるような展覧会に
どうぞお運びくださいませ(=^∸^=)
最新記事
すべて表示飯塚市内の小学校で4年生に韓国の文化について話をしてほしい―。 市役所を通じてそう依頼があったのは11月の初めでした。 ちょうど、コロナ禍のため誌上開催を続けているいいづか短歌サロンを 8か月ぶりに会場でおこなう準備をしていた時です。...
クラスター・オーバーシュート新しく語彙に加わるイベントなき春 キム・英子・ヨンジャ このうたは、今年の「かりん」6月号に載ったうたです。 詠んだのは3月から4月初めの間ということになります。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため...
短歌を詠む若い世代が増えていることは このブログでもご紹介しましたし、 朝日新聞に連載した短歌エッセイ「筑豊さんぽ道」にも書きました。 マスメディアでもたびたび取り上げられて NHK総合テレビや教育テレビ、 新聞でも全国紙や地方紙が伝えています。...
Σχόλια