村田光江歌集『記憶の風景』
- momosaran
- 2020年4月21日
- 読了時間: 1分
「かりん」の村田光江さんの第一歌集が上梓されました。
( ながらみ書房 2019年11月16日 2,500円+税 )
おめでとう存じます。
短歌を詠んでいた人が詠むのをやめること、
短歌の世界から離れることを
「歌の別れ」と表現することがあります。
歌の別れの後
そのまま短歌に戻らないかたもありますし
再びうたに帰ってくるかたもあります。
村田光江さんは退職後に短歌を始め、
「かりん」に入会されましたが
7年後、体調不良により短歌を詠むことを断念されたそうです。
その間、10年。
村田さんはその10年間も「かりん」誌を熱心に読んでおられたといいます。
そして2014年に再び作歌を始め、
このたびの歌集上梓にいたりました。
歌集『記憶の風景』より、特に印象に残った作品をご紹介いたします。
少年のごとき声して征きし兄野太き声となりて帰還せし
足病むは辛きことなりされどされど息子に掴まり歩むもまたよし
一首目。出征した兄は変声期はすでに迎えた年齢だっただろうが
声の変化に焦点を絞って、出征中の状況、できごとの過酷さを思わせる。
二首目。育て、見守り、護ってきた子が今は支えてくれる。
その腕の太さ、たくましさ。
息子への母親の情が伝わってくる。
最新記事
すべて表示クラスター・オーバーシュート新しく語彙に加わるイベントなき春 キム・英子・ヨンジャ このうたは、今年の「かりん」6月号に載ったうたです。 詠んだのは3月から4月初めの間ということになります。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため...
短歌を詠む若い世代が増えていることは このブログでもご紹介しましたし、 朝日新聞に連載した短歌エッセイ「筑豊さんぽ道」にも書きました。 マスメディアでもたびたび取り上げられて NHK総合テレビや教育テレビ、 新聞でも全国紙や地方紙が伝えています。...
角川「短歌」11月号は角川短歌賞の発表号であったこともあり 早々に売り切れた書店も多かったかもしれません。 こちらに私も新作7首を寄稿しました。 タイトルは「降る髪」です。 母のことを詠んだ連作です。 そのうち、最初の数首をご紹介いたします。...
Comments