「文学はウイルスと似ている」
- momosaran
- 2020年11月16日
- 読了時間: 1分
「ある意味では、文学はウイルスと似たものなのかもしれません」
今月4日の朝日新聞に、作家の多和田葉子さんのことばが載っていました。
「コロナ危機と文化」と題して
生命誌研究者の中村桂子さんとの対談を紹介する記事の中にありました。
以下、その箇所を引用します。
ーーーーーここから引用ーーーー
社会保障をめぐる格差。
民主主義の不全。
差別の表出。
自然界から生まれたコロナ禍は、人間が築いた社会に内在していた
様々な問題を浮き彫りにした。
「ある意味では、文学はウイルスと似たものなのかもしれません」
と、多和田さんは言う。
「文学も、これまで隠れて見えなかった事物を、
みんなの目に見えるようにしていくものですから」
ーーーーー引用ここまでーーーーー
自分の短歌が、このようなものになっているか。
この言葉を読んで
そうした視点を常に持っていたいと思いました。
最新記事
すべて表示体調を崩して先週火曜日の夜に寝込んでしまいました。 昼間から具合は悪かったのですが 何と言っても、まだ「かりん」の月詠を出していない。 それを完成させて投函するまでは倒れるわけにはいかない。 それに、何日か前に取材を受けたかたに資料を送らなければ。...
クラスター・オーバーシュート新しく語彙に加わるイベントなき春 キム・英子・ヨンジャ このうたは、今年の「かりん」6月号に載ったうたです。 詠んだのは3月から4月初めの間ということになります。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため...
ノーベル賞受賞者の物理学者・小柴昌俊さんが亡くなりました。 「運は準備ができた者にしかこない」。 小柴さんが残されたという言葉です。 世界で初めて 太陽からニュートリノが大量に届くことを証明した折、 「運がいいですね」と言われて 真っ赤になって怒り、...
댓글