2月2日のうた
- momosaran
- 2月2日
- 読了時間: 2分
<2025年2月2日>
2025年。
令和7年。
どちらもまだ言い慣れないまま、はや2月になりました。
このブログでも昨年ご紹介した吉川宏志さんの歌集『叡電のほとり』の
2月2日のぺージには次の1首が載っています。
流されてまた川の面(も)をさかのぼる鴨の影あり夕照りのなか
この1首に添えられた短い文章には
35年前、京都で大学入試を受けて、
そのとき初めて一人で故郷を出る旅をした、とあります。
合格するかどうか、その不安な気持ちも書かれていて
私自身のことを思い出しました。
私が受験のために長崎に行ったのは
たしか3月6日。翌日が入試日でした。
高校の卒業式は3月1日。
受験が間近のため友人と別れを惜しむ間もなく
式が終わるとまっすぐ帰路についたのを覚えています。
この受験で初めて長崎の地を訪れたのです。
ただし、ひとりではなく、姉が付き添っていました。
合格するかどうか、不安な気持ちはもちろん私にもあって、
特に世界史はどの参考書にも載っていない問題が出たのが
気になりました。
一方で、受験票の受験番号が7番だったので
ラッキーセブンで縁起がよいとして
事前に受験票が届いて以来
それを心の支えにしていた
(=縁起がよいからだいじょうぶだと思いこもうとしていた)
ようなところがあります。
この受験番号7番の受験票は
合格してからもずっと捨てずに持っていました(=^∸^=)
最新記事
すべて表示<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...
<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...
<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...
Comments