才能とは
- momosaran
- 2023年2月18日
- 読了時間: 1分
<2023年2月18日>
日本語学者の金田一秀穂さんがかつて大学の恩師に
「研究者に向いているでしょうか。才能あるでしょうか」
と聞いたところ、そのかたは
「才能というのはね、能力のことじゃないんだ。
どうしてもやめられない性格のことなんだよ」
と答えられたそうです。
知りたいことにどこまでも向かっていく探求心ということでしょうか。
研究の分野だけでなく創作の分野にもあてはまるものでしょうか。
才能ということばは魅力的で、キラキラしていて、
そして悩ましいものです。
うたを詠むひとの多くが一度や二度は
「自分は才能がないのではないか・・・」と
ひそかに悩んだことがあるのではないでしょうか。
たぶん、たぶんですけれど、
才能というのは他の人が感じるものであって
本人が感じたり判断したりできるものではないようにも思います。
私にとってうたを詠むのはごく自然なこと。
生きていればそれがうたにつながる。
「才能」は、それにとらわれると自らを苦しめることばのように思います。
最新記事
すべて表示<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...
<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...
<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...
Comentários