秋のうた
- momosaran
- 2022年10月30日
- 読了時間: 2分
<2022年10月30日>
いいづか短歌サロンはコロナ禍のため紙上開催中ですが
来月は対面での開催を予定しています。
新型コロナウイルスの感染が拡大したり
講師である私が体調不良の場合は
紙上開催に切り替える二段構えです。
コロナ禍のため紙上開催に切り替えたのが2020年の春。
感染状況が落ち着いていた一昨年と昨年の11月には
感染防止対策をとって広い会場でおこないました。
来月予定開催できれば1年ぶりに直接お目にかかれます。
毎日祈るような気持ちで
陽性確認者数をチェックしていますー。
さて、今月の紙上短歌サロン(10月31日付)は
24日朝に投函したので
ご参加のみなさまのお手元にはすでに届いたかと思います。
今回のテーマは「秋のうた」。
何のひねりもない感じですが(=^∸^=)
暑くもなく寒くもない、気持ちの良い時季が
年々短くなっているようなので、
うたの上でもこの季節をぞんぶんに楽しみたいと思って
選んだテーマです。。
ご参加のみなさまの詠草(テーマは自由)も
3分の2が秋を詠まれたものでした。
紙上短歌サロンを郵送する折の切手でも
秋を堪能していただこうと
赤く色づいた柿や、コスモスや菊、ダリアの絵柄のものにしました。
落ち葉の詠草を送ってくださったかたには。
黄色く色づいたポプラの葉をかたどった切手で
(=^∸^=)
では、今回の秀歌鑑賞で取り上げた中から
1首ご紹介いたします。
秋である。やさしさだけがほしくなり
ロシア紅茶にジャムを沈める
小高 賢
最新記事
すべて表示<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...
<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...
<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...
Comments