「かりん」1月号-サラ
- momosaran
- 1月3日
- 読了時間: 2分
<2025 年1月3日>
このブログをご覧くださるみなさまに新年のご挨拶を申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、「かりん」今月号は本日届きました。
1月号ということで表紙が新しくなっています。
2024年の表紙を洋風というとすれば今年は和風の感じがします。
広がりを感じる絵柄です。
歌集評は
このブログでもご紹介した谷川保子さんの『おもてなしロボ』について
花山周子さんと浦河奈々さんが執筆しておられます。
私のうたは5首載っています。
実は今回の月詠は5首を送りました。
「かりん」の月詠は10首以内という決まりです。
送るのが10首に満たないことは時々ありますが
5首というのはあまりないことです。
さらに、送ったうたがすべて載ったのは今回が初めてです。
もともと送った数が少なかったことも関係しているかもしれません。
その連作「サラ」をご紹介します。
サラ キム・英子・ヨンジャ
炎帝の生贄われは十月の朝の水に息吹き返す
*朝(あした)
疫病神に捧げし日々の複するにあたわずなりぬ君はいまさず
*疫病神(えやみのかみ) *君(イム)
おぼろなる今宵の月を伝えたし蓮の糸にて電話かけたし
サルサルと光の雨がわが肩に降りくる生きよと亡きひとの声
*生きよ(サラ)
かなしみをぽたんぽたんとしずくして時のきざはしはつかにのぼる
最新記事
すべて表示<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...
<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...
<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...
Comments