「かりん」7月号-踏青(タプチョン)
- momosaran
- 2024年7月3日
- 読了時間: 2分
<2024年7月3日>
今月号は昨日2日に届きました。
ご関係のかたがた、ありがとう存じます。
毎月10日必着の「かりん」の月詠。
以前は7日か8日に出していたのですが
近年、郵便が届くのが遅くなったので
5日集荷分に間に合うように投函しています
(私の場合、4日夜までに)。
また、コロナ禍のため
以前よりも「かりん」到着が遅れがちになり
さらに今年に入ってから
クロネコメール便の配送システムの変更もありました。
なので、福岡県飯塚市に住む私の場合
ここ数年は「かりん」誌が届いてから月詠を出す、
ではなく、
月詠を投函してしばらくして「かりん」誌が届く、
の順番になっていました。
でも、今月はありがたいことに2日に届いたので
今準備中の月詠の参考にしています。
7月号の月詠として送ったうたのうち
掲載されたものとそうでないもの。
そこから自分のうたに何か癖が出ているのではないか、
甘さがあるのではないかと考えています。
今月の月詠投函のリミットが近づいていて
少し焦る気持ちもありますが、
この考える時間が大事なのだろうと思います。
さて、渡辺松男さんの作品は9首載っています。
そのうちの次の1首を読んで泣きそうになりました
(ほぼ泣いた)。
いざよひの月をかこみて虹ありぬ続かざるしあはせのごとき光冠
渡辺松男
最後に、私の掲載歌から1首記します。
たけのこ梅雨の身をなつめ茶に温めたり
かつて清明に踏青ありき
*踏青(タプチョン)
キム・英子・ヨンジャ
踏青(タプチョン)とは、
かつて韓国で陰暦の3月3日や清明の日に
野山や渓谷に連れだって出かけて
春の景色を愛で、酒食を楽しんだ遊びのことです。
最新記事
すべて表示<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...
<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...
<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...
Comments