【ご案内】飯塚市歴史資料館・歴史講座
- momosaran
- 2024年7月2日
- 読了時間: 1分
<2024年7月2日>
9月に、地元の飯塚市の歴史資料館でお話をします。
全5回の歴史講座は今月から始まります。
私がお話しするのは第3回、9月7日(土)です。
ここ数年、子どもの頃の炭坑の記憶をうたに詠んできました。
私は炭住や職員住宅に住んだことはなく
そこに住む友だちを訪ねていっていました。
わがまちの炭坑が閉山するまで、そして閉山してから。
ものごころついてから10歳ごろまで外部から見た炭坑。
それをどのように短歌に詠んだのか。
炭坑は私にとって何だったのか。
うたに詠むというのはどういうことか。
そんなことをお話しできればと思います。
定員30名です。
きのう(7月1日)から受付が始まりました。
お近くのかた、よろしければお越しくださいー。
名称:令和6年度歴史講座
(テーマ:遠賀川流域の歴史と文化)
日 時:2024年9月7日(土)
13:30~15:30 (受付開始 13:00~)
会 場:飯塚市歴史資料館 1階 研修室 (飯塚市柏の森959-1)
タイトル:「子どものころ炭坑があった~1960年代、私の筑豊~」
受講料:無料 (ただし入館料が必要。大人は230円)
主 催:飯塚市教育委員会
申込み:飯塚市歴史資料館へ。
電話・FAX (0948)25-2930
受講希望日・姓名・連絡先の電話番号をお知らせください。
最新記事
すべて表示<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...
<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...
<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...
Comments