手袋のうた
- momosaran
- 2023年2月28日
- 読了時間: 1分
<2023年2月28日>
今月の<紙上>いいづか短歌サロンは本日付の発行です。
21日に投函したので
ご参加のみなさまのお手元に届いていることと存じます。
(東京あての普通郵便が土・日をはさんで1週間かかったりするので
なるべく早めに投函するよう心がけています。
特に2月は月末(発行予定日)が来るのが早いので
いつもより早めに投函しました)
今回の秀歌鑑賞のテーマは「手袋のうた」。
手袋のうたって、落ちている手袋のさまを詠んだものが多いように思います。
なので、それ以外の場面の手袋を詠んだうたを
意識して取り上げました。
手袋といえば、今年1月の歌会始の入選歌10首の中にも
手袋を詠んだ恋のうたがありましたね。
当サロンの今月の詠草(テーマは自由)にも
手袋のうたが3首ありました。
いずれも素敵でしたよ♪
今回の送付に使った切手は、
グレープの「精霊流し」を詠みこんだかたには
長崎市つながりで崇福寺の切手を。
首相のうたのかたには
国会議事堂の写真が切手になったものを。
中学生を詠まれたかたには
「桜の花とこどもたち」(いわさきちひろ・画)の切手を。
という具合いでした。
では最後に、今回鑑賞した秀歌のなかから1首ご紹介しますね。
落しきし手套の片手うす暗き画廊の床に踏まれあるべし
葛原妙子
最新記事
すべて表示<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...
<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...
<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...
Comments