歌集批評会
- momosaran
- 2023年6月12日
- 読了時間: 2分
<2023年6月12日>
きのう、歌集の批評会に参加しました(オンライン)。
批評会がオンラインで開かれるようになったきっかけは
なんといってもコロナ禍でしょう。
最近は会場に集っての批評会も再開されているようです。
ちょうど10年前、
東京で歌集批評会をおこなった経験から申すと
オンラインでの批評会は
世界中から参加できることの他にも
メリットがいくつもあるように思います。
同時に、会場での批評会ならではの良さもあって
今はどのようなかたちでおこなうか
選択肢が増えたということなのでしょう。
私の歌集『百年の祭祀(チェサ)』の批評会は
出版の翌年、2013年6月におこないました。
パネラーをつとめてくださった
栗木京子さんはじめ4名のかたへはもちろんのこと、
当日足をお運びくださった60名のかたがたに感謝しています。
そして、開催案内や出欠の確認、会場予約など
お力を貸してくださった結社のみなさまのおかでで
開くことができました。
批評会は、私が「かりん」に入って4年目のこと。
批評会のことをよくわかっていない私を全面的にフォローしてくださって
心から感謝しています。
結社の力をとても感じたできごとでした。
今、オンラインで開かれる批評会でも
結社のかたがたがバックアップしておられて、
そこは会場開催でもオンラインでも変わらないのだろうと思います。。
最新記事
すべて表示<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...
<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...
<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...
Commentaires