top of page

第22回筑紫歌壇賞

  • momosaran
  • 2 時間前
  • 読了時間: 2分

<2025年9月8日>


きのうは筑紫歌壇賞贈賞式にうかがいました。


毎年、9月ごろ福岡県太宰府市でおこなわれています。


筑紫歌壇賞は60代以上の作者の第一歌集を対象としており


これは1300年前、


太宰府において花開いた筑紫歌壇にちなんでもうけられました。


(その中心的歌人だった大伴旅人や山上憶良らが60代でした)



本年受賞されたのは


加古陽さんの『夜明けのニュースデスク』(ながらみ書房)です。


『夜明けのニュースデスク』については「歌壇」8月号に


受賞者と選考委員のことばおよび30首抄が掲載されています。





加古さんはこの第一歌集の前に


『一首のものがたり~短歌(うた)が生まれるとき~』を出されていて


その歌書評を「かりん」誌に執筆したことがあります。


そのご縁で一度お手紙のやりとりをしたことがありますが


お目にかかるのは今回が初めて。


選考委員のおひとりであり、シンポジウムのパネラーでもあられる


伊藤一彦さんとは昨年の本贈賞式以来です。


いつも思うのですが、


伊藤先生のお話、そしてそのお声をうかがうと


なにかこう明るい気持ちになり、元気をいただけます。


他にも初めてお目にかかれた歌人のかたですとか、


昨年の贈賞式以来というかたが何名もおられて


気温36度の炎天下をでかけたかいがありました(=^∸^=)




後半のシンポジウム、今年のテーマは「数字のある歌」。


受賞作『夜明けのニュースデスク』に


数字が多く使われていることにちなんだものだそうです。


伊藤一彦さん、小島ゆかりさん、桜川冴子さん、


山下翔さん、竹中優子さん、以上5名のパネラー(豪華!)が


近現代の短歌から数字の入ったうたを各3首ずつあげて


それをもとに小島ゆかりさんが進行をつとめられました。


楽しい学びの時間でした🍇





 
 
 

コメント


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page