エッセイ 「炭坑の両班(ヤンバン)」
- momosaran
- 2017年3月15日
- 読了時間: 1分
昨年12月の記事「50回目の心(マウム)」に書いたように
福岡韓国教育院のニュースレター「心(マウム)」にエッセイを連載しています。
きのう、最新号(55号)が教育院のホームページにアップされました。
今回は「炭坑の両班(ヤンバン)」と題して、筑豊の炭坑で使われた
韓国語について書いています。
先の戦争中も、そして戦後も炭坑で働く人々からヤンバンと呼ばれたのは
はたしてどのような人物だったのか。
このことを知ったのは、1950-60年代初めに筑豊の炭坑で働きながら
短歌を詠んだ山本詞(やまもとつぐる・1930~1962)のことを調べ始めたのが
きっかけでした。
彼は1962年の1月に石田比呂志(1930~2011)らと歌誌「牙」を創刊し、
まさにこれからのときに、同年3月、坑内での炭車事故により亡くなります。
享年32歳でした。
彼の手紙から、病弱な6年越しの恋人との結婚にも踏み切ろうとしていたことが
うかがえます。
奇しくも、盟友石田比呂志の自伝『片雲の風』にも、13歳で筑豊炭田の炭坑に
動員された当時の記述に「ヤンバン」が登場します。
トップページの「お知らせ」欄から福岡韓国教育院ニュースレターを
読めるようにしておりますので、よろしければお読みくださいませ。
最新記事
すべて表示今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...
クラスター・オーバーシュート新しく語彙に加わるイベントなき春 キム・英子・ヨンジャ このうたは、今年の「かりん」6月号に載ったうたです。 詠んだのは3月から4月初めの間ということになります。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため...
Comments