top of page

「かりん」福岡支部歌会の詠草

  • momosaran
  • 2017年5月30日
  • 読了時間: 2分

かりんZONTAG会(福岡支部)の歌会は、いつもは「かりん」誌の最新号に

掲載された作品によっておこなっています。

ですから初めから作者名がわかっていますし、テーマもバラバラです。

何日か前の「How to 歌会」に書いたように、歌会にはいろいろなおこないかたが

あるので、次回(6月)はいつもとは違って無記名の題詠歌会にしようということに

なりました。前回(今月)の歌会で決めたお題は「若葉(青葉)」と「お茶」。

記憶では、私が2009年1月に「かりん」とその福岡支部に入ってから

支部でおこなう無記名歌会は今回が2回目。

その時は自由題だったような気がしますので、福岡支部での題詠による無記名歌会

は私にとっては初めてになります。

題の「若葉」と「お茶」は、偶然にも28日に開いた短歌サロンと内容がぴったり一致

します。今月の歌会で決まったときから その題は頭の片隅にあって

「若葉」のうたはほどなく詠みましたが、「お茶」のほうはさっぱり浮かんできません。

でも、だいじょうぶ!

28日の短歌サロンでは呈茶をおこなうので、その後に詠めるんじゃないかと

わりとゆっくりかまえていました。

でも、その日はなんにも浮かんでこなかったのです。

詠草の提出締め切りは5月30日の午前中。

29日に台所でお皿を拭きながらどうしよう、と思いつつ

前日のようすを思い出していると、

浮かんできました✿

その一首と、若葉のうた数首から選んだ一首を推敲し、

一日寝かせて今日の朝一番で送信。

無事に締め切りに間にあわせられました。

よかったー(=^∸^=)

詠草にとても自信があるわけではありませんが、

福岡支部でのひさしぶりの無記名題詠歌会、楽しみです。


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
「短歌は武器になる」

購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...

 
 
 

Comentários


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page