「鹿児島寿蔵の人形と短歌」展
- momosaran
- 2018年11月28日
- 読了時間: 1分
25日まで福岡県立美術館でおこなわれていた
「鹿児島寿蔵の人形と短歌」展にでかけました。
鹿児島寿蔵は1898(明治31)年に福岡市に生まれ、
1982(昭和57)年に逝去しました。
福岡尋常小学校を卒業して博多人形の技術を学びますが
やがて「紙塑人形」の技法を生みだして
人間国宝となりました。
短歌は人形つくりの修行とほぼ同じころから作りはじめて
アララギ派の歌人として活動しました。
その人形作品の数々を今回初めて間近に観ることができました。
万葉集や古代の歴史、習俗に題をとったものが多く、
うたと人形は作家の中でたいへん強く結びついていたことを感じさせました。
万葉集、古代、海、そして人魚をモチーフとした作品が多いことは
古来アジアとの交わりの深かった福岡に生まれたことと
関わりがあるのでしょう。
伸びやかで自由な人形の曲線。
晩秋の一日、その世界に浸って豊かな時間を過ごせました。
人形作品「有間皇子」や「卑弥呼」などのポストカードを
10枚!購入して会場を後にしました。
紙塑のわざはゆめにあらざる夢なりき求めもとめてもとめゑし夢
鹿児島寿蔵
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...
Comments