top of page

「倭の五王の時代と嘉麻・穂波」

  • momosaran
  • 2019年2月15日
  • 読了時間: 2分

飯塚市歴史資料館で毎月1回おこなわれている館長講座。

嶋田光一館長が地域の古代史を教えてくださっています。

(ちなみに嶋田館長は歴史資料館からも近い県立嘉穂東高校の郷土部出身。

わたしがこちらに在籍していた当時、

OBとして来られた嶋田さんにお目にかかったことがありますー)

第7回は昨年10月28日に開かれました。

タイトルは「倭の五王の時代と嘉麻・穂波」。

「飯塚市山ノ神古墳と目尾石棺」という副題がついています。

山の神古墳とは市内の炭坑の敷地からみつかった古墳で

(山の神という命名は炭坑の敷地内の山の神神社に由来しています)

韓半島とのつながりをもつたいへん貴重な副葬品が出土しています。

目尾石棺とは目尾小学校にほど近い川の中からみつかった石棺です。

家形石棺であり、阿蘇のピンク石が使われています。

どうして川の中に沈んでいたのかについては

いろいろな説があってまだはっきりしていないのだとか。

うーん、ミステリアス。

この近くには、

歌人の山本詞(やまもとつぐる)が生涯働いた古河目尾抗もありました。

1973(昭和48)年に市内で発見された栗崎山4号墳は

なんと、嘉穂東高校郷土部が発見したものだそうです。

嶋田館長も部員として発見の場にいらっしゃったんですって。

すごい!

高校生の時にすでに古墳発見の現場にいらしたとは。

この古墳は残念なことに盗掘されていたそうですが

講座ではその後日談も聴かせてくださいました(=^∸^=)


最新記事

すべて表示
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
ゲストティーチャー

きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...

 
 
 
イベントなき秋-新しい場

クラスター・オーバーシュート新しく語彙に加わるイベントなき春 キム・英子・ヨンジャ このうたは、今年の「かりん」6月号に載ったうたです。 詠んだのは3月から4月初めの間ということになります。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page