top of page

きらぎらし

  • momosaran
  • 2019年4月11日
  • 読了時間: 2分

きのうブログに書いた福岡市美術館のリニューアル」記念展でのこと。

「九州をめぐる美術 アジアの仏教美術」の展示室だったと思いますが

説明文に次のような一節がありました。

”6世紀の半ば頃、百済から献上された金剛仏を目にした欽明天皇が

「仏の相貌、端厳」と褒め称えたことが記録に残されています。

まばゆいばかりの仏の輝きは日本人の心をとらえ、

仏教を受容する大きな原動力となりました。”

欽明天皇のことばの「相貌」には「かお」、

「端厳」には「きらぎらし」とふりがながありました。

うちに戻って「きらぎらし」を改めて古語辞典で引いてみると

「きらきらし」の項に「『きらぎらし』とも。」と載っています。

その意味は

①きらきらと輝いている。

②端正で美しい。

③堂々として威厳がある。りっぱで美しい。

④きわだっている。格別だ。

欽明天皇のことばには、

こうした意味のすべてがこめられていたのかもしれません。

ところで、「きらきらし」は現代では「きらきらしい」とは使いませんが

「きらきらしている」とか「キラキラ」というかたちで残っていますね。

「キラキラネーム」ということばもあります。

現在では、子どもたちの名前がずらりと並ぶと

すぐに読める名前のほうが少ないのだとか。

(難解な読みではないのですが

「王子様」という名前の十代の男の子が

自分の意志で改名の手続きをしたというニュースもありました。)

また、先日は韓国にルーツを持つ大学生の「キララ」という名前を目にしました。

このお名前も、

もしかしたら古語の「きらぎらし」のような意味が込められているのかもしれません。


最新記事

すべて表示
ゲストティーチャー

きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...

 
 
 
イベントなき秋-新しい場

クラスター・オーバーシュート新しく語彙に加わるイベントなき春 キム・英子・ヨンジャ このうたは、今年の「かりん」6月号に載ったうたです。 詠んだのは3月から4月初めの間ということになります。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため...

 
 
 
第6回福岡女学院短歌大会

今月14日に第6回福岡女学院短歌大会が開催されました。 まずはじめに、会場である同校ギール講堂のパイプオルガンの演奏。 これは恒例になっていますね。 何度見ても美しく、立派なパイプオルガン。 そして荘厳な音色です。 同校院長の開会挨拶に続き、...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page