下村道子歌集『海山に聴く』
- momosaran
- 2019年7月5日
- 読了時間: 2分
「かりん」の下村道子さんの『海山に聴く』が出版されました。
(ながらみ書房 2019年6月27日 2,500円+税)
2012年から2018年までの四〇六首が収録された第五歌集です。
下村さんは50年の長きにわたって短歌を続けていらっしゃいます。
落ち着いたブルーに白と銀色がアクセントになっている装幀も素敵です。
こちらの歌集から
印象に残ったうたをご紹介いたします。
虫も熊も好む栗の実万葉の歌詠み人も子らも食みたり
藁叩き自分の草履作りたり鼻緒に少し赤き布いれ
ひこばえの若みどりのなか首細き白鷺は立つ皇女のごとく
大洋に向きて広がる湾は抱く寄せくる波も引きゆく波も
一首目は山上憶良の次のうたを思わせます。
瓜食めば 子ども思ほゆ 栗食めば まして思(しの)はゆ
何処(いづく)より 来りしものそ 眼交(まなかひ)に
もとな懸りて 安眠(やすい)し寝さぬ
(万葉集 巻五 八〇二)
虫も熊もと詠うことで
万葉の時代からさらにさかのぼった遥かな時にも読者の思いは飛びます。
二首目。
歌集では一つ前に次のうたが並んでいます。
「配給の運動靴は二足のみクラスでくじ引き はずれ一生」
戦時中は運動靴も配給であったこと、
それもなかなかまわってこなかったことは
この一首によって知りました。
田んぼで稲を収穫した後、昔は藁をいろいろに利用してきた、
その藁は履き物にもなり、
しかも子どももその手で、自分自身の履き物をつくったのですね。
鼻緒に少しまぜた赤い布は
せめてもの楽しみであったのでしょう。
三首目。
白鷺の立ち姿を詠んだうたはたくさんありますが
この一首は上の句も美しく、特に結句の直喩に惹かれます。
四首目。
下の句の対句に人生をも思います。
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...
Comentários