top of page

歌会は忘年会の始まり

  • momosaran
  • 2019年12月28日
  • 読了時間: 2分

「きょうだいは他人の始まり」ということばがありますね。

「嘘つきは泥棒のはじまり」なんていう言い方もあります。

では、歌会は、忘年会の始まりだった…?

師走も大詰めが近づいてきました。

忘年会が続いたかたも多いことでしょう。

最近は「忘年会スルー」という言葉が流行っているようですね。

若い世代が中心かと思いますが

職場の忘年会を避ける、出たくない人たちが増えているそうです。

そのことに関した朝日新聞の記事(12/26付朝刊「忘年会スルー する前に」)に

興味深いことが書かれていました。

・・・・・ここより引用・・・・・

社会学者の園田英弘さんが書いた「忘年会」によると、

室町時代の皇族の日誌に、

年末の歌会で酒を飲み、乱舞する描写が出てくる。

「年忘(としわすれ)のよう」という記述があり、

「忘年会の一応の起源の一つ」とされる。

・・・・・・引用ここまで・・・・・・

記事はこの後、その序文が「令和」の典拠となった

万葉集の「梅花の歌三十二首」が詠まれた

大宰府の大伴旅人邸での梅花の宴にふれ、

上野誠教授(奈良大学)のお話として

梅花の宴のような奈良時代の宴と現代の忘年会には

通じるものがあることを伝えています。

私はお酒をほとんどいただけないこともあって

酒宴としての忘年会に出る機会は多くはないのですが

歌会が忘年会の起源のひとつとされているなんて!

興味深い記事でした(=^∸^=)

最新記事

すべて表示
寝込んでました

体調を崩して先週火曜日の夜に寝込んでしまいました。 昼間から具合は悪かったのですが 何と言っても、まだ「かりん」の月詠を出していない。 それを完成させて投函するまでは倒れるわけにはいかない。 それに、何日か前に取材を受けたかたに資料を送らなければ。...

 
 
 
イベントなき秋-新しい場

クラスター・オーバーシュート新しく語彙に加わるイベントなき春 キム・英子・ヨンジャ このうたは、今年の「かりん」6月号に載ったうたです。 詠んだのは3月から4月初めの間ということになります。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため...

 
 
 
運は準備ができた者に

ノーベル賞受賞者の物理学者・小柴昌俊さんが亡くなりました。 「運は準備ができた者にしかこない」。 小柴さんが残されたという言葉です。 世界で初めて 太陽からニュートリノが大量に届くことを証明した折、 「運がいいですね」と言われて 真っ赤になって怒り、...

 
 
 

Comentarios


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page