top of page

ときめきポイント✨

<2025年3月29日>


韓国ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」を観終わりました。


現代から高麗時代に行くヒロインのヘ・ス(解樹)役のIU、


第4皇子のワン・ソ(王昭)役のイ・ジュンギをはじめ、


とても人気のある俳優や歌手が大勢出演していて、


第1回から何度も


ああ、きっとここが観てる人をときめかせるポイント


なんだろうなーと感じる場面が出てきます。


たとえば、あやうく転倒しそうになったヒロインを


馬に乗って駆けてきた王子ソが抱きかかえて助け、


疾走する馬上で見つめ合うシーン。


それこそ「(白)馬に乗った王子様」ですね。


ソ皇子役のイ・ジュンギはかっこいいし


ヒロイン、ヘ・ス役のIUは可憐🌸


ただ、この作品に限らず


私が韓国ドラマでときめくポイントは他にあるんです。


特に時代劇ですけれど


それは


チマチョゴリ(民族衣装)と、韓国のお茶と、詩歌。


そして、そのベースにある儒教に関する場面なんです。


というより、儒教は東アジア文化のベースにあるものですね。


これらに関心を持って日頃調べているので


関係する場面が出てくると即!反応してしまいます。


他のかたはそれほど注目しないかもしれないところに。


例をあげると、


ヒロインがお茶の煎じ方を習っている場面。


韓半島では古くから喫茶(緑茶)の風習があって


高麗時代はその全盛期で茶文化が花開いてゆきます。


そこから高麗青磁も生まれたのです。


ほかの例では、朝鮮王朝時代を舞台にした別のドラマで


お役人が広げて持っている住民台帳が一瞬映って


そこに「外祖父」の記載があったことがありました。


朝鮮王朝時代は男系社会でしたが


高麗時代までは双系社会でした。


朝鮮王朝時代の住民台帳に本人の父、祖父だけでなく


「外祖父」(母方の祖父)の名前まで載っているのは


朝鮮王朝時代も完全な男系社会ではなく


双系社会の名残りがあったことを意味しています。


そうしたことを学んでいるので


ドラマに出てくるとすぐ反応してしまうんですね(=^∸^=)


そういう場面がわたしのときめくポイントなんです♪


「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」でも


そういう場面がいくつもでてきて、ときめきましたー✨


これからそうしたときめきポイントについて


民族衣装、韓茶、詩歌、儒教とひとつずつ


書いていきたいと思っています。










 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page