top of page

昭和の子

  • momosaran
  • 2021年4月29日
  • 読了時間: 2分

今日4月29日は昭和の日ですね。


その昭和の時代には、この日は天皇誕生日でした。


平成になって天皇誕生日が12月23日に変わっても


4月29日はそのまま祝日として残って「みどりの日」となり、


さらに「昭和の日」になりました。



子どもがが中学生~高校生だった頃、


ときどき私のことを「昭和の人」と呼びました。


その考えは古いよと言いたい時とか


私が時代についていけてないと思う時に


「お母さんは昭和の人やから」と言うんです。


自分では特に昭和に思い入れがあるわけではないし


ふだんは西暦を使っていますが


何十年も生きてきて


ある時、自分の中の昭和を深く感じたことがありました。


その時に浮かんだのが次の一首です。





 「りぼん」の子歌謡曲の子筑豊の子昭和の子なり在日われは


 キム・英子・ヨンジャ





「りぼん」は月刊の少女漫画誌です。


これを詠んだのは確か2007年~2008年頃です。


元号でいうと平成19年~20年ですね。


3年前でしたか、


「かりん」誌の「わたしの代表歌」という欄の原稿依頼があって


この1首とそれにまつわるエッセイを書いたことがあります。


このうたを詠んだ頃から自分の中の昭和を自覚した私。


でも!


きのう、ふと気づいたんです。


わたし、昭和より平成のほうを長く生きてる!


それでも、自分の中で平成という時代はなんだか淡い。


それだけ子ども時代や10代の頃のほうが


時代から受ける影響が大きいということでしょうか。


そういえば、最近書いたブログ記事の


「潮風のメロディ」と「ベイシティローラーズ」、


どちらも昭和の思い出です。


だけど、思い出やバックボーンは大切にしながらも


振り返るばかりではいたくない。


令和の時代、そして2020年代はコロナ禍でたいへんな幕開けになったけど


それでも前を向いて歩いていきたい。


そう思う昭和の子です。













 
 
 

最新記事

すべて表示
貝澤駿一歌集『ダニー・ボーイ』

<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...

 
 
 
ハート模様♡銀象嵌の太刀

<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...

 
 
 
ハングルはスパイの暗号⁉-「麗」

<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...

 
 
 

Comentários


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page