top of page

歌人の自己愛-角川「短歌」1月号

角川「短歌」2021年1月号では


新春特別座談会として


馬場あき子、伊藤一彦、小島ゆかり、藤原龍一郎の各氏が


「見つめ直す自己愛-自分を育て世界と交わる」というテーマで話し合われています。


掲載ページ数が26ページに及ぶ座談会を


もしもひとことで表すとするなら


(そんな乱暴なことはできませんが)


冒頭の馬場あき子先生の


「歌人はみんな自己愛の権化みたいなもの」


という発言になるでしょうか(=^∸^=)


ご参加のかたがたが「自己愛を感じる歌」を


それぞれ5首あげておられて


それらに沿ってお話が進んでゆくのですが


その合計20首には


古典から若手の最近の歌集まで幅広く入っていて


興味深いものでした。


特に印象に残ったのは


小島ゆかりさんのあげておられる



 捨てはてむと思ふさへこそ悲しけれ君に馴れにし我が身と思へば


 和泉式部



という一首から


他者への愛につながる自己愛、


自然を含む自己愛


ということが論じられている部分です。


4名のかたのお写真の背景がみな違ったので


オンライン座談会だったのだなと感じられました。


(最後に令和2年11月20日 リモートにて開催と記されていました)


馬場先生は現在90歳代ですが


「かりん」の編集会議も


こうした短歌総合誌のお仕事も


ばりばりオンラインでなさっていて、


自分を顧みて見習わなければと思う気持ち大!です。




花山多佳子さんの連作「琥珀」10首より。




 紅葉(もみじ)するころの空気のつめたさに昔の弁当の匂ひ過りぬ




この1首にハッとしました。


中学生の時、冬の寒い教室で


新聞紙にくるまれたお弁当箱を開けた時の匂いや感覚が


よみがえってきました。


こんな繊細な感覚を詠めるなんて、


短歌はすごい!


花山多佳子さんはすごい!










最新記事
アーカイブ
bottom of page