top of page

炎天下をでかけたのは

  • momosaran
  • 8 時間前
  • 読了時間: 2分

<2025年7月11日>


全国的に猛暑が続いていますね。


ここ飯塚市でも連日35度前後です。


連日、熱中症警戒アラート。


もうわたしは新型コロナウイルス症感染拡大による緊急事態宣言、


あのときと同じくらいにおうち時間を過ごしています。


市内は今日も予想最高気温が34度。


ですが、今日はどうしてもでかけなければならないところがある。


それは、免許試験場。


運転免許の更新に行ってきました。




朝から日射しは厳しいけれど


それでも、少しでもましなように朝イチででかけました。


平日のためか、更新手続きはまったく混んでいなくて


ほぼ並ばずにすいすいと進みました。


ゴールド免許なので安全講習も30分で終了。


なんと新しい免許を手にするまで1時間で済みました。


前回の更新も同じ免許試験場だったんですけど


同じくゴールド免許で平日の午前中だったにも関わらず


2時間以上かかりました。


今回行ってみると、


更新手続きの最初の段階である申請が自動化されていたので


そのおかげもあったのかもしれません。


(だけど次の段階の更新料納付は窓口で、現金(=^∸^=)。


 でも、窓口でのやりとりは安心感があって良いです)


それから、


前回(2020年)はコロナ禍が始まった年だったので


それも関係があるかもしれません。


3月に緊急事態宣言が出て、その解除から間もなかったんです。


わたしの記憶に謝りがなければ


この年は緊急事態宣言を踏まえて、更新期間が延長されていました。


緊急事態宣言の解除の後、


その間に更新に来れなかった人たちがどっと手続きに来たので


平日であっても混雑していたのではないでしょうか。


それと、安全講習の際、三密を避けるために


座席の間隔がいつもより広くとられていたので


講習を1度に受ける人数が制限されていました。


こうしたことも、結果的に混雑につながったのでしょう。




今回は運転免許の更新が


5年前のことを思い返す機会になりましたが


2020年~2023年に社会がどのようであったか


もうぼんやりしてきているところもあります。


記録しておくべきときかもしれません。







 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page