top of page

☎で歌会

  • momosaran
  • 2021年5月5日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年5月6日

今年から指導を引き受けた、筑豊のある短歌会は


コロナ禍が収まるまでは通信指導とすることでスタートしました。


季節やトピックに合わせた秀歌鑑賞と


会員のみなさまの詠草への講評と添削と選歌を


毎回A4用紙5~6枚にまとめてお送りしてします。


でも、主宰しているいいづか短歌サロンと違って


おひとりおひとりへ郵送するわけではありません。


会員のみなさまは集まって歌会をなさっていて


その後半に私の作成した文書を読み合っておられます。


(この冬の、2度目の緊急事態宣言中は歌会を中止なさって


私の文書を各自おうちで読まれたこともありました)


そうしたかたちでやってきましたが


今月は試しに


歌会の終わりに電話で質問をお受けすることをご提案しました。


詠草の講評と添削は


できるだけ伝わりやすい文章で、と心がけていますが、


「ここはそういう気持ちじゃなかったんだけど・・・」


と言いたいようなときもあることでしょう。


対面と違って、それを講師に伝えられないのは


消化不良の感じがあるだろうと思うので


せめて電話で講評と添削についてのご質問をお受けしてはどうかと考えたのです。


初めての今回はおふたりのかたからおたずねがありました。


それは、わたしにとっても収穫のあるものでした。


どういうところに迷っておられるのか、


講評のどういうことを嬉しく思っておられるのかを知ることができたからです。


うたは作者自身を励ます、


自分の詠んだうたに励まされることがあるということを


あらためて感じるお話もうかがえました。


これは、文書だけではわからない。


直接(ではないけれど、電話であっても)言葉をかわしたからこそのことですね。


コロナ禍が収まるまではZoomなどを使ったオンライン歌会にすれば


お顔を見ながら会話できるわけですが


こちらの短歌会についてはその環境が整っていないので


次回からも通信指導+電話による質疑応答でやってゆこうと思います♪














 
 
 

最新記事

すべて表示
貝澤駿一歌集『ダニー・ボーイ』

<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...

 
 
 
ハート模様♡銀象嵌の太刀

<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...

 
 
 
ハングルはスパイの暗号⁉-「麗」

<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...

 
 
 

Comentários


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page