「かりん」7月号-泣きながら
- momosaran
- 2022年7月11日
- 読了時間: 2分
<2022年7月12日>
今月号は7日に届きました。
今年の全国大会は対面の講演会と誌上歌会の二本立てです。
コロナ禍が始まった一昨年の全国大会は中止。
昨年はZoomでのシンポジウムと誌上歌会でしたから
少しずつ従前のかたちへ戻ってきています。
(感染状況によって講演会がリモートへ変更される可能性あり)
講演会は7月23日(土)に中野サンプラザで予定されていて
誌上歌会は今月号に詠草集が掲載されています。
従前の全国大会でおこなわれていた互選は無くて
昨年と同様に選者と編集委員のかたが投票をなさいます。
得票歌、大会賞、作者名は10月号で発表されます。
昨年の誌上歌会では思いがけない得票をいただいて
評も掲載されましたが
(6票以上を得た作品に評がつけられました)
今年はまったく自信がありません。
そのことよりも10月号までに300首以上の詠草を
1首ずつゆっくり読んでおきたいと思います。
さて、今月号の作品から、
渡辺松男さんの1首をご紹介いたします。
わが視野をいま落ちてゐる雨粒の三秒後にはもうないぜんぶ
渡辺松男
私のうたは8首送ったうち6首が掲載されています。
その最後の1首を。
三十日(みそか)なる一生(ひとよ)をかけてミツバチの集める小さじ一杯の蜜
キム・英子・ヨンジャ
「前月号の10首(本欄・坂井蘭)」では
私のうたも選ばれていました。(選・日高堯子さん)
ありがとう存じます。励みになります。
泣きながら人道回廊ゆく人の姿目に入る自粛の朝に
キム・英子・ヨンジャ 「かりん」2022年6月号
最新記事
すべて表示<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...
<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...
<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...
コメント