七夕によせて、憶良さんのうた
- momosaran
- 2022年7月7日
- 読了時間: 1分
<2022年7月7日>
今日は七夕ですね。
七夕はもともと秋のものだったわけですが(旧暦7月7日)、
現代の新暦では日本は梅雨のさなかなので
笹飾りを飾っても
現実的には天の川を見ることはなかなかできません。
けれども、今年は6月中に梅雨が明けてしまったので
今日は天の川も見られるかもしれませんね。
ところで、万葉集には
筑豊にゆかりの深い山上憶良の七夕のうた12首があります。
古代には貴族や官人の世界では
3月3日や5月5日、7月7日といった節句の日に宴会が催され
そこでうたが詠まれました。
12首の中にも
どこで詠まれたのかはっきり書かれているものがあります。
大伴旅人邸と長屋王の邸です。
きっとそこで七夕の宴会が催されたのでしょうね。
その中から、
神亀元年7月7日の夜に
左大臣の宅(ひだりのおほまへつきみのいへ)、
つまり長屋王の邸で詠まれたうたをご紹介しましょう。
ひさかたの天の川瀬に舟浮けて今夜(こよひ)か君が我許(わがり)来まさむ
(巻8-1519)
最新記事
すべて表示<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...
<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...
<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...
Comments