あのころ
- momosaran
- 2016年9月13日
- 読了時間: 2分
嘉麻市の織田廣喜美術館で石川えりこ原画展「あのころ」が始まりました。
嘉麻市は飯塚市のおとなりで、
石川えりこさんは1955年稲築町(現・嘉麻市)生まれ。
現在は横浜市にお住まいです。
炭鉱のあるまちで育った子ども時代をモチーフにした絵本『ボタ山であそんだころ』で
第46回講談社出版文化賞絵本賞を受賞なさいました。
私が生まれ育ったところにも炭鉱がありました。
私には3歳上、5歳上、9歳上の姉がいるのですが、子どもの頃の記憶をたどる時
5歳の年齢差というのは大きく、姉が子どもの頃に見ていた世界を
私はまったく知らないということがあります。
石川えりこさんのことは存じ上げなかったのですが、
11日(日)にはご本人と飯塚市出身のRKBアナウンサー、田中みずきさんとの
トークショーもあることを、土曜日の夜中、読みおおせなかった金曜日の新聞を
広げて知り、私の知らない「子どもの目から見た炭鉱」のお話がうかがえるのでは
ないかと思って、日曜日にでかけてみました。
9時半の開館直後に美術館に着くと、会場には石川さんがいらっしゃり、
お知り合いのかた数人に原画の説明をなさっていて、
ラッキーなことに私もごいっしょすることになりました。
道具についておたずねすると、鉛筆で普通の画用紙に描くというお答え。
石川さんの絵は勢いがあって構図も思い切ったものが多く
子ども達の元気がいっぱい伝わってきます。
そしてご本人はふんわりとした優しい雰囲気の素敵なかたでした。
トークショーでは石川さんによる『ボタ山であそんだころ』の
読み聞かせもありました。
ご本人は「いつも絵ばかり描いているので読むのはへたです。」と
おっしゃっていましたが、
「ボタ山のぼってみらん?てっぺんからね、下をみたら、きもちいいとよ。」
絵本の中で子ども達がかわす会話を石川さんの声で
筑豊のことばのイントネーションそのもので聴く時
胸に響くものがありました。
昭和とう時代に育ちしなり記憶の底の炭住の子ら
キム・英子・ヨンジャ
Comments