検索
韓茶のお稽古
- momosaran
- 2016年10月9日
- 読了時間: 1分
韓国のお茶のお稽古は月に一度、博多駅近くで行っています。
今月は煎茶とお抹茶の両方をお稽古しました。
この時間は、好きな韓茶のお稽古ができるということの他に
茶友(タウ)のかたがたとおしゃべりするのも楽しみのひとつです。
準備をしながら。
あるいはお稽古のあと、お菓子をいただきながらのお茶の時間に。
韓服(チマチョゴリ)を誂えるときに相談したりもします。
この(社)韓国茶道協会福岡支部の会員は
今のところ日本のかたと在日韓国人が半々です。
皆さん日本の煎茶にくわしかったり
韓国語が堪能だったり
韓国の文化に精通していらしたり。
おしゃべりしながら勉強になることもたくさんあります。
そして、韓茶以外のところで助けてくださったことも。
こうしたおつきあいに恵まれたのは幸せなことです。
最新記事
すべて表示飯塚市歴史資料館の館長講座。 第14回のタイトルは 「古代・中世の英彦山と信仰ー経塚と板碑から見るー」 でした。 田川の英彦山といえば信仰と修行の場として有名ですが 私は一度訪れたことがあるきりです。 でも、今回受講して、関心を持ちました。...
韓国茶道のお稽古の折にクコ茶をいただきました。 韓国茶道でいうお茶とは 日本の茶の湯と同じ茶の木からつくられた煎茶や抹茶です。 韓国茶として有名なナツメ茶や柚子茶は代用茶(テヨンチャ)と呼ばれるものです。 くこ茶も代用茶のひとつ。 お稽古で代用茶を使うことはないのですが...
あることで心が乱れました。 大きなできごとではないのですが 気持ちがざわざわとして落ち着きません。 まだ午前中で、 さあこれから仕事をしようという時。 それで、韓茶をいただくことにしました。 もともと韓国茶道のおさらいをする予定だったので おさらいを兼ねて...
Comments