top of page

韓茶パーティー

  • momosaran
  • 2016年12月9日
  • 読了時間: 1分

日本の茶の湯にあたる韓国の茶礼(タレ)。

2008年にお稽古を始めて、翌年(社)韓国茶道協会福岡支部が発足しました。

毎月お稽古のために集まるほか、

試演(シヨン)といって多くのかたの前でお茶を点てる機会もあります。

今年は5月に福岡市の大濠公園内の茶室で

韓国から来られた茶人の方々と交流茶会を行いました。

遠来のお客様がたのために、その茶会では韓茶だけでなく

日本の茶道、お抹茶と光風流のお煎茶の席もありました。

私は韓茶のお抹茶の試演で亭主(ピョンジュ=お茶を点てる役目)をつとめました。

今月の集まりは今年最後ということもあり、

支部長のご提案でややカジュアルな韓茶パーティー。

正式なお茶席ではなく、初めて椅子席でのテーブルセッティングで

韓国のお煎茶とお抹茶、黄茶(ファンチャ=発酵茶の一種)、

それに菊花茶(クッカチャ=乾燥させた菊の花のお茶)を楽しみました。

もちろん、お茶といっしょにお菓子も。

菊花茶は湯を注ぐと透明なお急須の中で黄色の花びらが開き

見た目にも美しくて優雅です。

そして菊の香りが気分を豊かにさせてくれます。


最新記事

すべて表示
英彦山と花郎(ファラン)

飯塚市歴史資料館の館長講座。 第14回のタイトルは 「古代・中世の英彦山と信仰ー経塚と板碑から見るー」 でした。 田川の英彦山といえば信仰と修行の場として有名ですが 私は一度訪れたことがあるきりです。 でも、今回受講して、関心を持ちました。...

 
 
 
くこ茶

韓国茶道のお稽古の折にクコ茶をいただきました。 韓国茶道でいうお茶とは 日本の茶の湯と同じ茶の木からつくられた煎茶や抹茶です。 韓国茶として有名なナツメ茶や柚子茶は代用茶(テヨンチャ)と呼ばれるものです。 くこ茶も代用茶のひとつ。 お稽古で代用茶を使うことはないのですが...

 
 
 
心を鎮める

あることで心が乱れました。 大きなできごとではないのですが 気持ちがざわざわとして落ち着きません。 まだ午前中で、 さあこれから仕事をしようという時。 それで、韓茶をいただくことにしました。 もともと韓国茶道のおさらいをする予定だったので おさらいを兼ねて...

 
 
 

Comentários


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page