top of page

座敷びなは十五畳分

  • momosaran
  • 2017年3月13日
  • 読了時間: 2分

飯塚では毎年2月から3月にかけて「雛(ひいな)のまつり」が行われていて

まちのいろいろなところにお雛さまが飾られます。

今や飯塚随一の観光名所となった旧伊藤伝右衛門邸では

ここ数年、大広間に座敷びなが飾られ好評を博しています。

座敷びなとは、一般的な段飾りではなく雛人形を畳の上に並べて飾るもの。

旧伊藤邸のものは畳の上にただ並べるだけではありません。

毎年テーマに沿って物語を感じられる趣向になっています。

今年は「平安の夢」というテーマで「源氏物語」から胡蝶の場面を再現しています。

左側のほうでは「竹取物語」の、かぐや姫が月に帰る場面も。

その広さ、なんと十五畳分なのです。

今月、ひさしぶりに座敷びなを見に旧伊藤邸にでかけました。

ほぼ毎年見ていますが、今年も見ごたえのあるものでした。

邸内にはお雛様の衣装を身につけて写真撮影をするコーナーもあります。

休日だったので、小さな女の子たちとお母さんがたが

たくさん順番待ちをしていました。

その中で、お雛様に扮して今まさにカメラの前に座ってている10歳くらいの子は

「よく似合うねー」「かわいいー」と周りから声をかけられて

なんともいえず幸せそうな、少しはにかんだ笑顔を見せていました。

その様子を見て私も幸せな気持ちになりました🌼

旧伊藤邸の座敷びなは3月28日まで展示されるようです。


最新記事

すべて表示
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
ゲストティーチャー

きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...

 
 
 
イベントなき秋-新しい場

クラスター・オーバーシュート新しく語彙に加わるイベントなき春 キム・英子・ヨンジャ このうたは、今年の「かりん」6月号に載ったうたです。 詠んだのは3月から4月初めの間ということになります。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page