top of page

ちくほう園遊会

  • momosaran
  • 2017年4月29日
  • 読了時間: 2分

田川市の「池のおく園(えん)」で開催された「ちくほう園遊会」にでかけました。

快晴に恵まれて、色とりどりの牡丹が咲く園内ではたくさんのかたがたが

茶道裏千家による呈茶やコンサート、美術鑑賞などを楽しみました。

こちらの敷地には中村美術館を中核として、日本庭園・フランス料理店・

会席料理店・茶室・さらには多目的ホールがあります。

1963(昭和38)年に田川地域の炭坑離職者対策として開業して

2004(平成16)年まで操業した三井鉱山セメント田川工場。

その跡地を中村産業株式会社が取得し、2008年に開園しました。

民間の美術館は筑豊地域では珍しく、数年前にその存在を知って関心をもっていた

ところ、初めて訪れることができました。

「ちくほう園遊会」はRKB地域創生企画として初めて開かれたイベントで

コンサートホールではオリンピックへ向けた日本の着物プロジェクトの着物ショーや

津軽三味線とソプラノの競演が、美術館では横山大観などの日本画の特別展示が

行われました。

私はまず庭園内のお茶席でお菓子とお抹茶をいただき、美術館へ。

大観、東山魁夷、伊藤深水といった日本画から梅原龍三郎や坂本繁二郎などの

洋画、十一代三輪休雪の白萩茶碗ほかのやきものまで、たいへん充実した展示を

堪能しました。片岡珠子の「夏富士」もよかった!

美術館のしおりによると、年4回展示替えがなされており、今年は3月・6月・9月・12月

に予定されているのだとか。

これだけの素晴らしい美術館が筑豊にあるとは。

展示替えに合わせてまた訪れたいものです。

美術館を出た後は、庭園の牡丹を眺めながらお弁当をいただきました。

お料理は飯塚市の「茶寮このみ」のもの。

食事を済ませてから日本庭園をひとめぐり。

牡丹の花はほとんどが盛りを少し過ぎていましたが

白色のものはまだじゅうぶん美しかったです。

そういえば、美術館にも横山大観が白の牡丹を描いた作品がありましたー。


最新記事

すべて表示
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
ゲストティーチャー

きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...

 
 
 
イベントなき秋-新しい場

クラスター・オーバーシュート新しく語彙に加わるイベントなき春 キム・英子・ヨンジャ このうたは、今年の「かりん」6月号に載ったうたです。 詠んだのは3月から4月初めの間ということになります。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため...

 
 
 

Comentários


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page