シュガーロード
- momosaran
- 2017年5月25日
- 読了時間: 2分
その昔 飯塚にはシュガーロードと呼ばれた長崎街道が通っていました。
江戸時代、砂糖は貴重なものでした。
鎖国の中でも出島があった長崎から砂糖が運ばれていた道、
それが「シュガーロード」の由来です。
この街道が通っていた各地には長崎のカステラ、
佐賀の丸ぼうろなど歴史ある銘菓が残っています。
飯塚市にも全国的に有名な「千鳥饅頭」や「ひよ子」、
それからさかえ屋の「すくのかめ」があります。
その他にも筑豊には直方市の成金饅頭、
旧・山田市(現・嘉麻市)の「山田饅頭」、
田川市の「チロルチョコ」など、
地元で長く愛されている和菓子や全国的に有名なお菓子があります。
これは かつて筑豊が炭坑で栄えたことと関連があると言われています。
炭坑のまちでは甘いものがよく売れたのです。
そこで働く人々が疲れをいやすためであるとも、
宵越しのお金は持たない気質のためとも聞きます。
いずれにせよ、現在でも大きな和菓子店が軒を連ねる飯塚なのですが
来たる28日に初めて開催する短歌サロンでお出しするお茶菓子は
地元以外で求めることにしました。
今回参加される皆さんは全員筑豊のかただからです。
地元の和菓子は、そこで暮らすかたにはあまりにポピュラーなので
安心できるおいしさではありますが
「珍しきが花」を提供したいと思い、
博多のデパートへとでかけて関西の半生菓子を購入。
今回お出しする日本のお抹茶に合うもの、
そして今の季節に合うものを選んできました。
喜んでいただけるでしょうか。
ドキドキワクワクします♪
最新記事
すべて表示今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...
クラスター・オーバーシュート新しく語彙に加わるイベントなき春 キム・英子・ヨンジャ このうたは、今年の「かりん」6月号に載ったうたです。 詠んだのは3月から4月初めの間ということになります。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため...
Comments