top of page

駒田晶子歌集『光のひび』

  • momosaran
  • 2017年8月23日
  • 読了時間: 1分

「心の花」の駒田晶子さんの第二歌集です。

(書肆侃々房  2015年11月17日 発行)

出版されてすぐ(2015年11月20日)に読みました。

    リビングで水中眼鏡つける子の呟くくらいせかいがくらい

    廊下暗し結局だれが悪かった?呟く声ばかりが立っている

    なかなかに引き抜きにくい釘抜けぬままぬけぬけと都市の明るし

一首目。

子どもは水中眼鏡を通して見える部屋の中が「暗い」と言う。

部屋ではなく世界が暗いと言うことばに「CRY」を思います。。

幼い子どもの口からは時に悟りのようなことばが出ることがあります。

二首目。

渡辺白泉の俳句「戦争が廊下の奥に立つてゐた」が下敷きになっているのでしょう。

駒田晶子さんは福島県福島市生まれ。仙台市にお住まいです。

東日本大震災に遭った駒田さんから見た

福島原子力発電所事故後の日本なのだろうと読みました。

三首目。

「ぬけぬけと」に「抜け抜け」と「ぬけぬけと」、

二重の意味が込められているのでしょう。

あとがきには、

「(『光のひび』の)〈ひび〉は〈日々〉でも、〈罅〉でも。

こぼれてくる光を、光のようなことばを、救いとりたい、と願います。」とあります。

光を感じさせる黄色を基調として

草花と木の実をついばむ鳥が描かれた装幀も素敵です。


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
「短歌は武器になる」

購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page