シンポジウム「声のうた」
- momosaran
- 2017年9月26日
- 読了時間: 1分
昨日の記事で少しふれたように、第十四回筑紫歌壇賞の行事の第二部は
「声のうた」をテーマとした記念シンポジウムがおこなわれました。
パネラーは歌人の伊藤一彦さん、小島ゆかりさん、青木昭子さん、
桜川冴子さん、藤野早苗さんです。
伊藤一彦さんが進行をつとめられて、
パネラーのみなさんが五首ずつあげていらっしゃる声のうたについて
進めていかれました。
けっして堅苦しさはなく、時に会場の笑いも起きて楽しいながら
示唆に富んだお話をうかがうことができました。
パネラーのみなさんが挙げられた声のうた各五首の中から
各一首をご紹介いたします。
<伊藤一彦さん>
こゑのみは身体を離れて往来(ゆきき)せりこゑとふ身体の一部を愛す
河野裕子 『はやりを』
<小島ゆかりさん>
やうやくに暑はかたむきていできたるころころ子らのこゑはよきもの
佐藤通雅 『予感』
<青木昭子さん>
負けない、と声に出しをりたましひに燠のあることたしかめながら
大松達知 『ぶどうのことば』
<桜川冴子さん>
烏とふ大をそ鳥の真実(まさで)にも来まさぬ君を児ろ来(ころく)とそ鳴く
作者未詳 『万葉集』
<藤野早苗さん>
疾風は歌声を攫ふきれぎれに さんた、ま、りぁ、りぁ、りぁ
葛原妙子 『朱霊』
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...
Comentários