「水城」第267号
- momosaran
- 2017年10月13日
- 読了時間: 1分
「水城」はコスモス短歌会福岡支部より発行されています。
(第267号は本年7月発行)
まず、表紙の題字に目が留まりました。
この題字は前号からとのこと。
水城の枕詞である「水茎」を思わせる筆はこびが素敵です。
藤野早苗さんが「馬場あき子という渾沌」というタイトルで
馬場あき子先生の歌集『渾沌の鬱』の評論を書いていらっしゃるのを
関心を持って拝読いたしました。
支部会員のみなさまの短歌作品のほかに、
前号作品評や「コスモス」1月号~4月号作品評、随想などが掲載されています。
短歌作品から幾首かご紹介申し上げます。
死語ならむ成金の名持つまんぢゆうは重たかりしよ幼きわれに
大西 晶子
日曜のさくら日和をひたごもりキーボードまで及ぶゆふかげ
大野 英子
月曜に雨降り桜散りたれば日々の暮らしがまた巡り来る
栗山 貴臣
真夜中も速足で動く看護師のゴム底音が隣で止まる
中村 仁彦
祀られて幾代を経しや新羅仏庭の叢祠に朱の色褪せて
平川 和子
銅太き猫は眠りの神ならむ膝に撫づればとろとろ眠し
藤野 早苗
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...
Comentarios