top of page

「初めての短歌講座」始めました

  • momosaran
  • 2017年11月19日
  • 読了時間: 2分

きのう「初めての短歌講座~ようこそ うたの世界へ~」の第1回をおこないました。

現在、2か月に1回「いいづか短歌サロン」を主宰しています。

また、「嘉麻のおくら短歌同好会」短歌講座(月1回)の講師をつとめていて

夏と秋には短歌体験イベントを開催しています。

つまり、毎月の短歌講座を主宰することはなかったのですが

今夏の短歌体験イベントに参加なさったかたから

毎月勉強する場がほしいというお話があり、

そのお声に背中を押されて この講座を開設いたしました。

きのう予定どおりに始めることができて、ありがたく思っています。

受講してくださったかたに感謝です。

そして、公知記事を書いてくださった

朝日新聞(11/16付)と西日本新聞(11/17付)にもお礼申し上げます。

これから毎月1回、第3土曜日の10時からイイヅカコスモスコモンで続けていきます。

初心者のかたを対象に、季節に合った短歌を楽しみつつ

短歌の基本をひとつずつ押さえていく講座です。

詠草(提出する短歌)の講評、助言もいたします。

短歌に関心をおもちでお近くにお住いのかたは

事前にご連絡をいただければ見学もOKですので

トップページのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡くださいませ。

(講座の詳細についてはトップページの「講座のご案内」をご参照ください。)

最後に、きのうの講座でご紹介した秀歌の中から一首を記します。

   一度だけ本当の恋がありまして南天の実が知っております

                                   山崎方代


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
「短歌は武器になる」

購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page