大きい!華やか!御殿雛
- momosaran
- 2018年3月9日
- 読了時間: 2分
今日は強い風の中、飯塚市歴史資料館へ。
3月27日まで開催中(一部会場では終了)の「第18回いいづか雛のまつり」に合わせて
「日本一小さな座敷雛と置き上げ」展が開かれています。
座敷雛は、テーマに沿って小道具や人形を使って座敷の上に飾るもの。
飯塚市・幸袋の旧伊藤邸では毎年このおまつりで座敷雛が飾られており、
二十畳分にもなるそのスケールは圧巻です。
逆に、歴史資料館の「日本一小さな座敷雛」は半畳ほどでしょうか。
それが背中合わせに二つ、座敷ではなくガラスケースの中に飾られていました。
小さきことはかわゆきかな❤
なかなか良かったです。
置き上げとは押し絵のこと。
人物・花鳥などの絵を部分ごとに切り離し、綿で立体感を出し、
美しい布地で包んで厚紙や板に貼ったもので、
羽子板・壁飾りなどにします(三省堂・大辞林より)。
あの羽子板の飾りの部分がお雛様になっている感じです。
わかりやすく言うと、平たいお雛さまですね。
享保雛も見ごたえがありました。
江戸時代につくられたこのスタイルのお雛さまは華やかで
大きいものは80cmにもなるとか。
歴史資料館の展示品にも45cmのものがありました。
大きさと歴史の古さに迫力を感じます。
大きさといえば、なんといっても御殿雛!
御殿雛は、御殿のようなつくりの中に内裏雛が並ぶもので
これは紫宸殿をあらわしているともいいます。
御殿だけでもゴージャスなのに、
いくつか展示されている御殿雛のひとつは
なんと高さが2メートル以上(わたし調べ)!!
その豪華さたるや…。
この他にも、お内裏様とお雛さまがそれぞれ箱に入っている箱雛もあります。
歴史資料館の、特色あるお雛さまたち。
お人形好きなかたなら、必見です🌼
最新記事
すべて表示今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...
クラスター・オーバーシュート新しく語彙に加わるイベントなき春 キム・英子・ヨンジャ このうたは、今年の「かりん」6月号に載ったうたです。 詠んだのは3月から4月初めの間ということになります。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため...
تعليقات